從舞蹈交流的角度來看台日關係,是一段遠源流長的交往。這是由台日三代舞蹈家,在太平洋上牽起一段長達七十年,兩隔兩千公里,不曾間斷的情誼。
台灣是蔡瑞月發光發熱、灌注舞蹈生命的土地,日本則是點燃蔡瑞月舞蹈火苗的啟蒙地。
蔡瑞月和日本舞蹈家石井漠、石井綠及折田克子,三代、橫跨一九二零到兩千年代的舞蹈創作,勾勒出台日兩地的時代面貌。過去十年,更在台灣蔡瑞月舞蹈社舉辦的「蔡瑞月國際舞蹈節」,透過持續演出三代台日舞蹈家的作品,延續台日舞蹈交流的星火。
二0一四年,日本愛知藝術文化中心、名古屋大學及一橋大學舉辦蔡瑞月研討會,代表蔡瑞月舞蹈精神的舞作「傀儡上陣」也首度在日本演出。那一年的演出,也促成蔡瑞月作品在今年,再次回到日本,深具意義的「台灣文化月」演出。
十年來,每年來台參加「蔡瑞月國際舞蹈節」的折田克子,踏入舞蹈社那一刻總這麼形容,「這裡就像第二個家」。
這為這段美好長遠的台日舞蹈交流史下了一個最深刻註解,也是台日關係持續邁向未來的根。就如同太平洋的黑潮,潮去潮回。每次的游離,都醞釀更豐美、更情深義重的回歸。
財團法人台北市蔡瑞月文化基金會
会長 蕭渥廷
明闇 (初演1916年 / 石井漠)
食慾をそそる (初演1925年 / 石井漠)
うだる (初演1953年 / 石井みどり)
夏畑Endless Summer (折田克子)
鎮魂歌 (石井みどり、折田克子)
機械は生きている (初演1948年 / 石井漠)
ゴリウォーグのケークウォーク (初演1925年 / 石井漠)
狂える動き (初演1935年 / 石井漠)
惜春 (初演1939年 / 石井みどり)
四壁 (初演1956年 / 石井みどり)
Silent Paradise (折田克子)
豊年の踊り (初演1941年 / 石井みどり)
ブランデンブルグコンチェルト (1963年 /石井みどり)
白い手袋 (1939年 /石井漠)
大地の精 (1933年 /石井漠)
登山 (1925年 /石井漠)
田園風景 (初演1939年 /石井みどり)
山ン姥 (初演2006年 /折田克子)
郡上節 (初演1950年 /年石井みどり)
ブランデンブルグコンチェルト (初演1963年 /石井みどり)
西行_山洞篇 (初演2009年 / 藤田恭子)
柔月 (初演2009年 / 折田克子)
聞こえてますか (初演2010年 / 折田克子)
Water Moon ( 2010年日本當代舞蹈大師
折田克子捐贈予蔡瑞月文化基金會 )
生きる居場所~地熱と自熱
(初演2011年 / 折田克子)
ただよいのアリア (折田克子)
梟の章 より 心 (折田克子)
枝の影 (初演2013年 / 小堀秀子)
豊年の踊り (石井みどり)
明日をください (折田克子)
間奏曲 (折田克子)
原発音頭 (藤田恭子)
声 (藤田恭子)
Window (初演2015年 / 折田克子)
Next Wind (初演1992年 / 折田克子)
在 (藤田恭子)
レポーター:蔡焜霖 (国華広告会社 元副会長/社長)
台湾モダンダンスの母蔡瑞月は、若年の頃日本に留学してダンスを習い、台湾に帰りダンス芸術を発展開花させました。
蔡瑞月が師事した石井漠、石井みどり、その娘折田克子など三世代にわたる日台の舞踊家が、太平洋に横たわる二つの島国の間に、ダンス芸術で貴い友誼の橋を架けたのです。
スピーカー:李敏勇(詩人)
一、舞踊家蔡瑞月(1921-2005)
1.日本時代(1921-1945)
啟蒙、學習、成長
2.中國時代(1945-1990)
政治的苦難,藝術的修練
3.臺灣時代(1990-2005)
贖罪、昇華
二、蔡瑞月精神の境域:
蔡瑞月舞踏研究所、バラの古蹟
1.藝術的側面
ダンスのパフォーマンス,
ダンス フェスティバル
2.文化的側面
文化フォーラム,シンポジウム
3.社會的側面
介入と參與,公共性
(左:李敏勇、右:蔡焜霖)
(2000 舞踊家/
蔡瑞月、石井みどり)